修正依頼



クイズ慣用句・ことわざ100問

<チャレンジの前に>
  出題100問は、日常的に使用される慣用句を主体に、正しい使われ方をしているかどうか、をチェックしていただこうというものです。

次の意味に当たる慣用句はどれですか。番号で答えてください。
  1,同時に二つのものに働きかける (1)両てんびんをかける (2)両手に花
  2,おかしくて笑いが止まらない (1)あごが落ちる (2)あごが外れる
  3,心が緊張する (1)気が張る (2)気を吐く
  4,隠し事が露見する (1)尻に火が付く (2)尻が割れる
  5,非常な苦労をする (1)骨身にしみる (2)骨身を削る

次の慣用句の正しい表現はどちらですか。番号で答えてください。
  6,(1)押しも押されぬ (2)押しも押されもせぬ
  7,(1)一石二鳥 (2)一鳥二石
  8,(1)単刀直入 (2)短刀直入
  9,(1)口を濁す (2)言葉を濁す
  10,(1)しろうとはだし (2)くろうとはだし
  11,(1)汚名返上 (2)汚名ばん回(挽回)
  12,(1)急がねば回れ (2)急がば回れ
  13,(1)酒を飲み交わす (2)酒をくみ交わす
  14,(1)弁慶の泣きどころ (2)弁慶の泣きぼくろ
  15,(1)一陽来福 (2)一陽来複

次の慣用句の意味はどちらですか。番号で答えてください。
  16,火中のくりを拾う (1)他人のために危険を冒す (2)敢然と立ち向かう
  17,うそも方便 (1)ときにはうそが必要なこともある (2)正しいうそもある
  18,小鼻をうごめかす (1)不満そうな様子 (2)得意そうな様子
  19,対岸の火事 (1)無関係であること (2)災難はいつ起こるか分からない
  20,同じ穴のむじな (1)同じ釜の飯を食った仲間 (2)利害で結ばれた悪党
  21,渡りに船 (1)無理に泳いで渡るより船を待った方がよい (2)好都合
  22,疑心暗鬼 (1)悩みのある人は表情が暗い (2)疑念が不安や妄想を生む
  23,破天荒 (1)だれもできなかったことをやる (2)大荒れの天候
  24,一罰百戒 (1)百回戒めて初めて罰する (2)一つを罰して他の戒めとする
  25,針小棒大 (1)大げさに言う (2)当たり前のこと

次の慣用句の正しい表現はどちらですか。番号で答えてください。
  26,(1)口先三寸 (2)舌先三寸
  27,(1)怒り心頭に達す (2)怒り心頭に発す
  28,(1)一抹の望み (2)一抹の不安
  29,(1)好事魔多し (2)好事真多し
  30,(1)無病息災 (2)無病即災

次の言葉の意味はどちらですか。番号で答えてください。
  31,住めば都 (1)住むならやはり都が便利でよい
   (2)どんなへんぴな所でも慣れれば住みよくなる
  32,晴天のへきれき (1)突然青空が広がり、希望と活気にあふれる様子
   (2)突如晴天に雷鳴がとどろくように、意外な展開に驚く
  33,日暮れて道遠し (1)老年になって、いまだに目的が達成されない
   (2)日が暮れてしまうと実際以上に遠く感じる
  34,木に竹を接ぐ (1)不自然で似合わないこと
   (2)理論上無理なことでも工夫と意欲で可能になる
  35,鹿を追う者は山を見ず (1)目的を達成するためには、わき見をしてはならない
   (2)一つのことに夢中になると全体像が見えない
  36,勘定合って銭足らず (1)帳面上の計算が合うが現金が足りない
   (2)理論と現実はなかなか一致しない
  37,和して同ぜず (1)人並みのつきあいはするが決して打ち解けない
   (2)協調性はあるが利益のために考えを変えたりはしない
  38,月夜のちょうちん (1)明るい月夜に電灯を持ち歩くのは無駄なこと
   (2)明るい月夜でも電灯を持ち歩くような用心深さが必要
  39,船頭多くして船山へ上る (1)有能な人が多いと船を山へ上げるようなことも可能
   (2)指図をする人が多すぎるととんでもない方向へ行く
  40,売り言葉に買い言葉 (1)立場の異なる人々の議論
   (2)口げんか

次の慣用句の正しい表現はどちらですか。番号で答えてください。
  41,(1)五里霧中 (2)五里夢中
  42,(1)公算が強い (2)公算が大きい
  43,(1)二の舞を踏む (2)二の足を踏む
  44,(1)時宣にかなう (2)時期にかなう
  45,(1)たつ鳥あとを濁さず (2)飛ぶ鳥あとを濁さず
  46,(1)的を得た (2)当を得た
  47,(1)危機一髪 (2)危機一発
  48,(1)高ね(高嶺)の花 (2)高見の花
  49,(1)関心を買う (2)歓心を買う
  50,(1)一時が万事 (2)一事が万事

次の意味に当たる言葉はどれですか。番号で答えてください。
  51,悪を利用し悪を押さえる (1)毒を食らわば皿まで (2)毒をもって毒を制す
  52,勢い余って思いがけないことになる (1)弾みがつく (2)弾みを食う
  53,相手を軽くみる (1)鼻であしらう (2)鼻にかける
  54,軽蔑や不満の気持ちを表す (1)舌を出す (2)舌を鳴らす
  55,相手の弱点を的確に見抜く (1)急所を衝く (2)急所を握る
  56,外見がいいだけで中身が薄い (1)底が浅い (2)底が割れる
  57,無かったことにしてもとに戻す (1)白紙に戻す (2)白紙で臨む
  58,成り行きで行動する (1)行きがけの駄賃 (2)行き当たりばったり
  59,無理を押し通す (1)横車を押す (2)横やりを入れる
  60,感激や興奮でじっとしていられない (1)血に飢える (2)血が騒ぐ

次の言葉の意味はどちらですか。番号で答えてください。
  61,のど元過ぎれば熱さを忘れる (1)当座の反省もすぐに忘れて同じ失敗をする
   (2)ほんの少し苦痛をがまんすれば未来は開ける
  62,わが田へ水を引く (1)自分に都合のよいようにばかりする
   (2)自然な流れに任せるだけでなく積極的に行動する
  63,不偏不党 (1)支持する政党がないこと
   (2)公正中立の立場をとること
  64,青菜に塩 (1)青菜に塩をふりかけるとしおれることから、元気がない様子
   (2)青菜を塩漬けし、長持ちさせること
  65,死んだ子の年を数える (1)慈しんだわが子の死を悼み悲しむこと
   (2)今更言っても仕方ないことをいつまでもぐちること
  66,馬の耳に念仏 (1)人の意見に耳を貸さないで聞き流す
   (2)相手がたとえ理解できなくても有り難いものは有り難い
  67,百聞は一見にしかず (1)ちらっと見るだけより、人の話をよく聞く方がいい
   (2)いろいろ話を聞くより実際に見たほうがよい
  68,口は災いのもと (1)人の体内に入る毒や菌は、口から入ることが多い
   (2)うかつな言葉で失敗を招くことがあるので言葉は慎むこと
  69,死命を制す (1)他人の生死の運命を自分の手にすること
   (2)相手を徹底的にやり込めること
  70,負けるが勝ち (1)争い事はしない方がよい
   (2)無理にいま勝とうとするより最終的な勝利を考える

次の言葉の正しい表現はどちらですか。番号で答えてください。
  71,(1)遠くの親類より近くの家族 (2)遠くの親類より近くの他人
  72,(1)付和雷同 (2)不和雷同
  73,(1)金は天下の回りもの (2)金は天下の回しもの
  74,(1)身体窮まる (2)進退窮まる
  75,(1)角番に勝つ (2)角番に立つ
  76,(1)殿下の宝刀 (2)伝家の宝刀
  77,(1)蛮勇を振るう (2)万勇を振るう
  78,(1)すさまじきものは宮仕え (2)すまじきものは宮仕え
  79,(1)実力伯仲 (2)実力迫仲
  80,(1)有終の美を飾る (2)優秀の美を飾る

次の意味に当たる言葉はどれですか。番号で答えてください。
  81,ひそかに意思を通じ合う (1)気脈が合う (2)気脈を通じる
  82,程度が同等、又はそれ以上 (1)勝るとも劣らぬ (2)勝っても劣らぬ
  83,同じようなタイプのものが集まる (1)類は類を呼ぶ (2)類は友を呼ぶ
  84,後ろ盾をいいことにごう慢な態度をとる (1)かさにかかる (2)かさにきる
  85,相場や価格が上昇し続ける (1)天井を突く (2)天井知らず
  86,よけいなことをして災難に遭う (1)やぶ蛇 (2)やぶから棒
  87,覚えがないのに疑われる (1)痛くもない腹を探られる (2)痛い腹を探られる
  88,血縁関係にある者が激しく争う (1)血で血を争う (2)血で血を洗う
  89,関係者が集まって相談する (1)額を集める (2)額にしわを寄せる
  90,実力を越えたおおきなことを言う (1)大見得をきる (2)大風呂敷を広げる

次のことわざの意味はどれですか。番号で答えてください。
  91,わざわいを転じて福となす。
  (1)わざわいは、嘆くよりもむしろ福と思った方がよい
  (2)災難をうまく処理し、逆に幸福を得るようにする
  92,石が流れて木の葉が沈む
  (1)物事が逆になっているたとえ
  (2)世の中には理屈どおりにならないものもある
  93,飛んで火に入る夏の虫
  (1)危険を顧みず、進んで困難な事態に立ち向かう
  (2)後先をよく考えずに自分から進んで危険なことにかかわり、破滅を招く
  94,春秋に富む
  (1)年齢が若く、将来が長いこと
  (2)気候風土に恵まれ、住みよい地である
  95,紺屋の白ばかま(袴)
  (1)他人のためにばかり忙しくて自分のことをする暇がない
  (2)周囲がすべて紺ばかりの中で、自分を見失わずにいること
  96,一寸の光陰軽んずべからず
  (1)人の健康にとって日当たりの良し悪しは大切なことだ
  (2)わずかな時間でもむだに過ごしてはいけない
  97,江戸のかたき(仇)を長崎で討つ
  (1)おもいがけぬ所で、又は、筋違いのことで仕返しをする
  (2)どこまでもあきらめずに目的を達成する
  98,情けは人のためならず
  (1)善行は巡り巡って結局は自分に返ってくるものだから、人には親切にせよ
  (2)むやみに情けをかけるのはその人のためにならないから慎むべきだ
  99,問うに落ちず語るに落ちる
  (1)黙っていれば上品にみえるが、口を開くと素養の無さが現れる
  (2)秘密は、問いかけられた時には漏らしてはならないということで守れるが、自分がしゃべっているときにはうっかり口にしたりするものだ
  100,天は自ら助くる者を助く
  (1)他人の力をあてにせず、自力で努力すればよい結果になる
  (2)幸運は気紛れなもので、だれのところへ幸せが転がり込むか分からない

 

<解答>

慣用句
(1)1 (2)2 (3)1 (4)2 (5)2 (6)2 (7)1
(8)1 (9)2 (10)2 (11)1 (12)2 (13)2 (14)1
(15)2 (16)1 (17)1 (18)2 (19)1 (20)2 (21)2
(22)2 (23)1 (24)2 (25)1 (26)2 (27)2 (28)2
(29)1 (30)1 (31)2 (32)2 (33)1 (34)1 (35)2
(36)2 (37)2 (38)1 (39)2 (40)2 (41)1 (42)2
(43)2 (44)1 (45)1 (46)2 (47)1 (48)1 (49)2
(50)2 (51)2 (52)2 (53)1 (54)2 (55)2 (56)1
(57)1 (58)2 (59)1 (60)2 (61)1 (62)1 (63)2
(64)1 (65)2 (66)1 (67)2 (68)2 (69)1 (70)2
(71)2 (72)1 (73)1 (74)2 (75)2 (76)2 (77)1
(78)2 (79)1 (80)1 (81)2 (82)1 (83)2 (84)2
(85)2 (86)1 (87)1 (88)2 (89)1 (90)2 (91)2
(92)1 (93)2 (94)1 (95)1 (96)2 (97)1 (98)1
(99)2 (100)1