日本名数辞典<五>の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 |
|---|---|
| 天草五人衆 | あまくさごにんしゅう |
| 陰陽五行説 | いんようごぎょうせつ |
| 江戸五節供 | えどごせっく |
| 岡崎五人衆 | おかざきごにんしゅう |
| 鎌倉尼寺五山 | かまくらあまでらござん |
| 京都五山 | きょうとごさん |
| 五衣 | ごい |
| 五菓 | ごか |
| 五悔 | ごかい |
| 五戒 | ごかい |
| 五街道 | ごかいどう |
| 五箇所商人 | ごかしょしょうにん |
| 五鍛冶 | ごかじ |
| 五箇の調 | ごかのしらべ |
| 五官 | ごかん |
| 五感 | ごかん |
| 五楽 | ごがく |
| 五紀 | ごき |
| 五畿内 | ごきない |
| 五経 | ごきょう(ごけい) |
| 五供 | ごく |
| 五刑 | ごけい |
| 五眼 | ごげん |
| 五港 | ごこう |
| 五穀 | ごこく |
| 五菜 | ごさい |
| 五色 | ごしき |
| 五識 | ごしき |
| 五色の金 | ごしきのかね |
| 五爵 | ごしゃく |
| 五衆 | ごしゅ |
| 五種法師 | ごしゅほうし |
| 五性 | ごしょう |
| 五生 | ごしょう |
| 五所八幡 | ごしょはちまん |
| 五時 | ごじ |
| 五侍者 | ごじしゃ |
| 五時八教 | ごじはっきょう |
| 五常 | ごじょう |
| 五濁 | ごじょく |
| 五塵 | ごじん |
| 五衰 | ごすい |
| 五聖 | ごせい |
| 五石 | ごせき |
| 五節会 | ごせちえ |
| 五節句 | ごせっく(ごせちく) |
| 五節供 | ごせっく(ごせちく) |
| 五摂家 | ごせっけ |
| 五善 | ごぜん |
| 五葬 | ごそう |
| 五則 | ごそく |
| 五体 | ごたい |
| 五大老 | ごたいろう |
| 五大官寺 | ごだいかんじ |
| 五大尊明王 | ごだいそんみょうおう |
| 五大力菩薩 | ごだいりきぼさつ |
| 五内(臓) | ごだい(ごない) |
| 五智 | ごち |
| 五畜 | ごちく |
| 五虫 | ごちゅう |
| 五調子 | ごちょうし |
| 五天竺 | ごてんじく |
| 五等爵 | ごとうしゃく |
| 五泊 | ごとまり |
| 五人囃子 | ごにんばやし |
| 五念門 | ごねんもん |
| 五番方 | ごばんかた |
| 五番立 | ごばんだて |
| 五品江戸廻令 | ごひんえどまわしれい |
| 五福 | ごふく |
| 五部大乗経 | ごぶだいじょうきょう |
| 五弁天 | ごべんてん |
| 五宝 | ごほう |
| 五方 | ごほう |
| 五味 | ごみ |
| 五明 | ごみょう |
| 五門 | ごもん |
| 五門跡 | ごもんせき |
| 五夜 | ごや |
| 五友 | ごゆう |
| 五倫 | ごりん |
| 五輪 | ごりん |
| 五輪旗 | ごりんき |
| 五輪塔 | ごりんとう |
| 五輪書 | ごりんのしょ |
| 五流 | ごる |
| 白浪五人男 | しらなみごにんおとこ |
| 十語五草 | じゅうごごそう |
| 浄土真宗五派 | じょうどしんしゅうごは |
| 草創五君 | そうそうごくん |
| 内裏五舎 | だいりごしゃ |
| 豊臣五奉行 | とよとみごぶぎょう |
| 梨壷五人 | なしつぼごにん |
| 日本五大昔噺 | にほんごだいむかしばなし |
| 富士五湖 | ふじごこ |
| 北条五色備 | ほうじょうごしきぞなえ |
| 木門五先生 | ぼくもんごせんせい |
| 三方五湖 | みかたごこ |
| 毛利五奉行 | もうりごぶぎょう |
99件が該当しました。
