し 行の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 | 内容 |
|---|---|---|
| 試案 | しあん | ⇔ 成案(せいあん) |
| 仕入れる | しいれる | ⇔卸す(おろす) |
| 子音 | しいん | ⇔ 母音(ぼいん) |
| 私営・民営 | しえい・みんえい | ⇔公営・国営(こうえい・こくえい) |
| 私益 | しえき | ⇔公益(こうえき) |
| 塩水 | しおみず | ⇔ 真水(まみず) |
| 四角い | しかくい | ⇔ 丸い(まるい) |
| 弛緩 | しかん | ⇔緊張(きんちょう) |
| 市外 | しがい | ⇔ 市内(しない) |
| 私学 | しがく | ⇔官学(かんがく) |
| 始期 | しき | ⇔ 終期(しゅうき) |
| 支局 | しきょく | ⇔ 本局(ほんきょく) |
| 始業 | しぎょう | ⇔ 終業(しゅうぎょう) |
| 時化 | しけ | ⇔ 凪(なぎ) |
| 私権 | しけん | ⇔公権(こうけん) |
| 醜女 | しこめ・しゅうじょ・ぶおんな | ⇔ 美女(びじょ) |
| 死後 | しご | ⇔ 生前(せいぜん) |
| 思索 | しさく | ⇔行動(こうどう) |
| 私室 | ししつ | ⇔公室(こうしつ) |
| 死者 | ししゃ | ⇔ 生者(せいじゃ) |
| 支社 | ししゃ | ⇔ 本社(ほんしゃ) |
| 支出 | ししゅつ | ⇔ 収入(しゅうにゅう) |
| 私傷 | ししょう | ⇔公傷(こうしょう) |
| 私事 | しじ | ⇔公事(こうじ) |
| 私人 | しじん | ⇔公人(こうじん) |
| 雌蕊 | しずい | ⇔ 雄蕊(ゆうずい) |
| 沈む | しずむ | ⇔浮く・昇る(うく・のぼる) |
| 私製 | しせい | ⇔官製(かんせい) |
| 自説 | しせつ | ⇔ 他説(たせつ) |
| 私設 | しせつ | ⇔公設(こうせつ) |
| 私撰 | しせん | ⇔ 勅撰(ちょくせん) |
| 支線 | しせん | ⇔ 本線(ほんせん) |
| 自然・天然 | しぜん・てんねん | ⇔ 人工(じんこう) |
| 子息 | しそく | ⇔ 息女(そくじょ) |
| 下 | した | ⇔上(うえ) |
| 死体 | したい | ⇔ 生体(せいたい) |
| 従う | したがう | ⇔逆らう(さからう) |
| 下手 | したて・へた | ⇔上手(うわて・じょうず) |
| 下役 | したやく | ⇔上役(うわやく) |
| 支庁 | しちょう | ⇔ 本庁(ほんちょう) |
| 失火 | しっか | ⇔ 放火(ほうか) |
| 失効 | しっこう | ⇔ 発効(はっこう) |
| 失職 | しっしょく | ⇔ 就職(しゅうしょく) |
| 失点 | しってん | ⇔ 得点(とくてん) |
| 失敗 | しっぱい | ⇔ 成功(せいこう) |
| 失意 | しつい | ⇔ 得意(とくい) |
| 質疑 | しつぎ | ⇔応答(おうとう) |
| 質実 | しつじつ | ⇔華美(かび) |
| 湿田 | しつでん | ⇔乾田(かんでん) |
| 質問・要求 | しつもん・ようきゅう | ⇔回答(かいとう) |
| 失恋 | しつれん | ⇔ 得恋(とくれん) |
| 仕手 | して | ⇔ 脇(わき) |
| 子弟 | してい | ⇔ 父兄(ふけい) |
| 私邸 | してい | ⇔公邸(こうてい) |
| 詩的 | してき | ⇔散文的(さんぶんてき) |
| 私的 | してき | ⇔公的(こうてき) |
| 始点 | してん | ⇔ 終点(しゅうてん) |
| 支店 | してん | ⇔ 本店(ほんてん) |
| 支点 | してん | ⇔ 作用点・力点(さようてん・りきてん) |
| 私道 | しどう | ⇔公道(こうどう) |
| 市内 | しない | ⇔市外(しがい) |
| 死ぬ | しぬ | ⇔生きる(いきる) |
| 始発 | しはつ | ⇔ 終着(しゅうちゃく) |
| 縛る | しばる | ⇔ 解く(ほどく) |
| 私費 | しひ | ⇔公費(こうひ) |
| 雌伏 | しふく | ⇔ 雄飛(ゆうひ) |
| 私服 | しふく | ⇔官服・制服(かんぷく・せいふく) |
| 私憤 | しふん | ⇔公憤(こうふん) |
| 私文書 | しぶんしょ | ⇔公文書(こうぶんしょ) |
| 紙幣 | しへい | ⇔硬貨(こうか) |
| 死別 | しべつ | ⇔ 生別(せいべつ) |
| 萎む | しぼむ | ⇔ 膨らむ(ふくらむ) |
| 閉まる | しまる | ⇔ 開く(ひらく) |
| 締まる | しまる | ⇔ 緩む(ゆるむ) |
| 閉まる | しまる | ⇔開く(あく) |
| 清水 | しみず | ⇔ 濁水(だくすい) |
| 下座 | しもざ | ⇔上座(かみざ) |
| 釈放 | しゃくほう | ⇔拘禁(こうきん) |
| 借用 | しゃくよう | ⇔ 貸与(たいよ) |
| 舎兄 | しゃけい | ⇔ 舎弟(しゃてい) |
| 舎弟 | しゃてい | ⇔舎兄(しゃけい) |
| 車道 | しゃどう | ⇔ 歩道(ほどう) |
| 写本 | しゃほん | ⇔刊本・版本(かんぽん・はんぽん) |
| 首位 | しゅい | ⇔ 最下位・末位(さいかい・まつい) |
| 主位 | しゅい | ⇔客位(きゃくい) |
| 主因 | しゅいん | ⇔ 従因・副因(じゅういん・ふくいん) |
| 終演 | しゅうえん | ⇔開演(かいえん) |
| 週刊・日刊・年刊 | しゅうかん・にっかん・ねんかん | ⇔月刊(げっかん) |
| 秋期 | しゅうき | ⇔ 春期(しゅんき) |
| 秋季 | しゅうき | ⇔ 春季(しゅんき) |
| 終期 | しゅうき | ⇔始期(しき) |
| 終局 | しゅうきょく | ⇔ 発端(ほったん) |
| 終業 | しゅうぎょう | ⇔始業(しぎょう) |
| 集権 | しゅうけん | ⇔ 分権(ぶんけん) |
| 秀才・天才 | しゅうさい・てんさい | ⇔ 凡才(ぼんさい) |
| 秀作 | しゅうさく | ⇔ 駄作・凡作(ださく・ぼんさく) |
| 秋思 | しゅうし | ⇔ 春愁(しゅんしゅう) |
| 収縮 | しゅうしゅく | ⇔ 膨張(ぼうちょう) |
| 終章 | しゅうしょう | ⇔ 序章(じょしょう) |
| 就職 | しゅうしょく | ⇔ 退職(たいしょく) |
| 就職 | しゅうしょく | ⇔失職(しっしょく) |
| 就床・就寝 | しゅうしん | ⇔起床(きしょう) |
| 終戦 | しゅうせん | ⇔開戦(かいせん) |
| 収束 | しゅうそく | ⇔ 紛糾(ふんきゅう) |
| 集村 | しゅうそん | ⇔散村(さんそん) |
| 終着 | しゅうちゃく | ⇔始発(しはつ) |
| 集中 | しゅうちゅう | ⇔ 分散(ぶんさん) |
| 終点 | しゅうてん | ⇔起点(きてん) |
| 終点 | しゅうてん | ⇔始点(してん) |
| 舅 | しゅうと | ⇔ 姑(しゅうとめ) |
| 姑 | しゅうとめ | ⇔舅(しゅうと) |
| 収入 | しゅうにゅう | ⇔支出(ししゅつ) |
| 就任 | しゅうにん | ⇔辞任・退任(じにん・たいにん) |
| 終盤 | しゅうばん | ⇔ 序盤(じょばん) |
| 秋分 | しゅうぶん | ⇔ 春分(しゅんぶん) |
| 終幕 | しゅうまく | ⇔ 序幕(じょまく) |
| 修理 | しゅうり | ⇔ 破損(はそん) |
| 終了 | しゅうりょう | ⇔開始(かいし) |
| 秋冷 | しゅうれい | ⇔ 春暖(しゅんだん) |
| 収賄 | しゅうわい | ⇔ 贈賄(ぞうわい) |
| 主演 | しゅえん | ⇔ 助演(じょえん) |
| 主観 | しゅかん | ⇔客観(きゃっかん) |
| 祝意 | しゅくい | ⇔ 弔意(ちょうい) |
| 祝賀 | しゅくが | ⇔哀悼(あいとう) |
| 縮小 | しゅくしょう | ⇔拡大(かくだい) |
| 祝辞 | しゅくじ | ⇔ 弔辞(ちょうじ) |
| 祝電 | しゅくでん | ⇔ 弔電(ちょうでん) |
| 祝砲 | しゅくほう | ⇔ 弔砲(ちょうほう) |
| 首座 | しゅざ | ⇔ 末座(まつざ) |
| 主食 | しゅしょく | ⇔ 副食(ふくしょく) |
| 主審 | しゅしん | ⇔ 副審(ふくしん) |
| 主席 | しゅせき | ⇔ 末席(まっせき) |
| 主戦 | しゅせん | ⇔ 反戦(はんせん) |
| 守勢 | しゅぜい | ⇔攻勢(こうせい) |
| 主体 | しゅたい | ⇔客体(きゃくたい) |
| 手段 | しゅだん | ⇔ 目的(もくてき) |
| 出荷 | しゅっか | ⇔ 入荷(にゅうか) |
| 出金 | しゅっきん | ⇔ 入金(にゅうきん) |
| 出勤 | しゅっきん | ⇔欠勤・退勤(けっきん・たいきん) |
| 出家 | しゅっけ | ⇔在家(ざいけ) |
| 出港 | しゅっこう | ⇔ 入港(にゅうこう) |
| 出国 | しゅっこく | ⇔ 入国(にゅうこく) |
| 出社・入社 | しゅっしゃ・にゅうしゃ | ⇔ 退社(たいしゃ) |
| 出席 | しゅっせき | ⇔欠席(けっせき) |
| 出廷・入廷 | しゅってい・にゅうてい | ⇔ 退廷(たいてい) |
| 出発 | しゅっぱつ | ⇔ 到着(とうちゃく) |
| 出兵 | しゅっぺい | ⇔ 撤兵(てっぺい) |
| 出獄 | しゅつごく | ⇔ 入獄(にゅうごく) |
| 取得 | しゅとく | ⇔ 喪失(そうしつ) |
| 手動・他動 | しゅどう・たどう | ⇔自動(じどう) |
| 主犯・単独犯 | しゅはん・たんどくはん | ⇔共犯(きょうはん) |
| 守備 | しゅび | ⇔攻撃(こうげき) |
| 主役 | しゅやく | ⇔ 脇役(わきやく) |
| 主翼 | しゅよく | ⇔ 尾翼(びよく) |
| 主流 | しゅりゅう | ⇔ 傍流(ぼうりゅう) |
| 春期 | しゅんき | ⇔秋期(しゅうき) |
| 春季 | しゅんき | ⇔秋季(しゅうき) |
| 竣工 | しゅんこう | ⇔起工・着工(きこう・ちゃっこう) |
| 春愁 | しゅんしゅう | ⇔秋思(しゅうし) |
| 駿足 | しゅんそく | ⇔ 鈍足(どんそく) |
| 春暖 | しゅんだん | ⇔秋冷(しゅうれい) |
| 俊敏 | しゅんびん | ⇔ 遅鈍(ちどん) |
| 俊敏 | しゅんびん | ⇔ 魯鈍(ろどん) |
| 春分 | しゅんぶん | ⇔秋分(しゅうぶん) |
| 駿馬・優駿 | しゅんめ・ゆうしゅん | ⇔ 駑馬(どば) |
| 私有 | しゆう | ⇔公有(こうゆう) |
| 小異 | しょうい | ⇔ 大同(だいどう) |
| 勝因 | しょういん | ⇔ 敗因(はいいん) |
| 小過 | しょうか | ⇔ 大過(たいか) |
| 詳解 | しょうかい | ⇔ 略解(りゃっかい) |
| 昇格 | しょうかく | ⇔降格(こうかく) |
| 少額 | しょうがく | ⇔ 多額(たがく) |
| 小額・低額 | しょうがく・ていがく | ⇔高額(こうがく) |
| 小器 | しょうき | ⇔ 大器(たいき) |
| 詳記 | しょうき | ⇔ 略記(りゃっき) |
| 正気 | しょうき | ⇔狂気(きょうき) |
| 昇給 | しょうきゅう | ⇔降給(こうきゅう) |
| 消極 | しょうきょく | ⇔ 積極(せっきょく) |
| 小魚 | しょうぎょ | ⇔ 大魚(たいぎょ) |
| 小計 | しょうけい | ⇔合計・総計(ごうけい・そうけい) |
| 正絹 | しょうけん | ⇔ 人絹(じんけん) |
| 少考 | しょうこう | ⇔ 長考(ちょうこう) |
| 勝者 | しょうしゃ | ⇔ 敗者(はいしゃ) |
| 小身 | しょうしん | ⇔ 大身(たいしん) |
| 詳述 | しょうじゅつ | ⇔ 略述(りゃくじゅつ) |
| 小乗 | しょうじょう | ⇔ 大乗(だいじょう) |
| 小人 | しょうじん | ⇔ 大人(たいじん) |
| 小人 | しょうじん | ⇔君子(くんし) |
| 少数 | しょうすう | ⇔ 多数(たすう) |
| 賞する・許す | しょうする・ゆるす | ⇔ 罰する(ばっする) |
| 勝勢 | しょうせい | ⇔ 敗勢(はいせい) |
| 勝訴 | しょうそ | ⇔ 敗訴(はいそ) |
| 小胆 | しょうたん | ⇔ 大胆(だいたん) |
| 承諾 | しょうだく | ⇔拒絶(きょぜつ) |
| 消沈 | しょうちん | ⇔ 揚揚(ようよう) |
| 小敵 | しょうてき | ⇔ 大敵(たいてき) |
| 詳伝 | しょうでん | ⇔ 略伝(りゃくでん) |
| 消灯 | しょうとう | ⇔ 点灯(てんとう) |
| 小難 | しょうなん | ⇔ 大難(だいなん) |
| 昇任 | しょうにん | ⇔降任(こうにん) |
| 小破 | しょうは | ⇔ 大破(たいは) |
| 消費 | しょうひ | ⇔ 生産(せいさん) |
| 小品 | しょうひん | ⇔ 大作(たいさく) |
| 勝報 | しょうほう | ⇔ 敗報(はいほう) |
| 詳報 | しょうほう | ⇔ 略報(りゃくほう) |
| 抄本 | しょうほん | ⇔ 謄本(とうほん) |
| 正味 | しょうみ | ⇔ 風袋(ふうたい) |
| 抄訳 | しょうやく | ⇔ 全訳(ぜんやく) |
| 勝利 | しょうり | ⇔ 敗北(はいぼく) |
| 小量 | しょうりょう | ⇔ 大度(たいど) |
| 少量 | しょうりょう | ⇔ 多量(たりょう) |
| 小利・薄利 | しょうり・はくり | ⇔巨利(きょり) |
| 初夏 | しょか | ⇔ 初冬・晩夏(しょとう・ばんか) |
| 初夏・晩冬 | しょか・ばんとう | ⇔初冬(しょとう) |
| 初期 | しょき | ⇔ 末期(まっき) |
| 暑気・暖気 | しょき・だんき | ⇔寒気(かんき) |
| 食後 | しょくご | ⇔ 食前(しょくぜん) |
| 食前 | しょくぜん | ⇔食後(しょくご) |
| 諸兄 | しょけい | ⇔ 諸姉(しょし) |
| 初婚 | しょこん | ⇔再婚(さいこん) |
| 緒語 | しょご | ⇔結語(けつご) |
| 庶子 | しょし | ⇔ 嫡子(ちゃくし) |
| 諸姉 | しょし | ⇔諸兄(しょけい) |
| 初秋 | しょしゅう | ⇔ 初春・晩秋(しょしゅん・ばんしゅう) |
| 初秋・晩春 | しょしゅう・ばんしゅん | ⇔初春・早春(しょしゅん・そうしゅん) |
| 庶出 | しょしゅつ | ⇔ 嫡出(ちゃくしゅつ) |
| 初出 | しょしゅつ | ⇔再出(さいしゅつ) |
| 初春・早春 | しょしゅん・そうしゅん | ⇔ 初秋・晩春(しょしゅう・ばんしゅん) |
| 初春・晩秋 | しょしゅん・ばんしゅう | ⇔初秋(しょしゅう) |
| 書証・人証 | しょしょう・じんしょう | ⇔ 物証(ぶっしょう) |
| 初診 | しょしん | ⇔再診(さいしん) |
| 処女 | しょじょ | ⇔ 童貞(どうてい) |
| 初冬 | しょとう | ⇔ 初夏・晩冬(しょか・ばんとう) |
| 初冬・晩夏 | しょとう・ばんか | ⇔初夏(しょか) |
| 初犯 | しょはん | ⇔再犯(さいはん) |
| 書幅 | しょふく | ⇔画幅(がふく) |
| 庶流 | しょりゅう | ⇔ 嫡流(ちゃくりゅう) |
| 私用 | しよう | ⇔公用(こうよう) |
| 私利 | しり | ⇔公利(こうり) |
| 私立 | しりつ | ⇔官立(かんりつ) |
| 支流 | しりゅう | ⇔ 本流(ほんりゅう) |
| 死霊 | しりょう | ⇔生霊(いきりょう) |
| 素人 | しろうと | ⇔玄人(くろうと) |
| 白星 | しろぼし | ⇔黒星(くろぼし) |
| 新鋭 | しんえい | ⇔古豪(こごう) |
| 進化 | しんか | ⇔ 退化(たいか) |
| 深海 | しんかい | ⇔ 浅海(せんかい) |
| 新刊 | しんかん | ⇔旧刊(きゅうかん) |
| 新顔 | しんがお | ⇔ 古顔(ふるがお) |
| 新奇 | しんき | ⇔ 陳腐(ちんぷ) |
| 新教 | しんきょう | ⇔旧教(きゅうきょう) |
| 親近 | しんきん | ⇔ 疎遠(そえん) |
| 進撃 | しんげき | ⇔ 退却(たいきゃく) |
| 真札 | しんさつ | ⇔贋札(がんさつ) |
| 心材 | しんざい | ⇔ 辺材(へんざい) |
| 新参 | しんざん | ⇔古参(こさん) |
| 新式 | しんしき | ⇔旧式(きゅうしき) |
| 進取 | しんしゅ | ⇔ 退嬰(たいえい) |
| 辛勝 | しんしょう | ⇔ 惜敗(せきはい) |
| 辛勝 | しんしょう | ⇔圧勝・楽勝(あっしょう・らくしょう) |
| 真実 | しんじつ | ⇔虚偽(きょぎ) |
| 真性 | しんせい | ⇔仮性・擬似(かせい・ぎじ) |
| 真性 | しんせい | ⇔擬似(ぎじ) |
| 新制 | しんせい | ⇔旧制(きゅうせい) |
| 深層 | しんそう | ⇔ 表層(ひょうそう) |
| 慎重 | しんちょう | ⇔軽率(けいそつ) |
| 進展 | しんてん | ⇔ 停頓(ていとん) |
| 親日 | しんにち | ⇔ 反日(はんにち) |
| 新年 | しんねん | ⇔旧年(きゅうねん) |
| 心配 | しんぱい | ⇔安心(あんしん) |
| 新版 | しんぱん | ⇔旧版(きゅうはん) |
| 真筆 | しんぴつ | ⇔偽筆(ぎひつ) |
| 新風 | しんぷう | ⇔旧習(きゅうしゅう) |
| 新本 | しんぽん | ⇔ 古本(ふるほん) |
| 新米 | しんまい | ⇔古米(こまい) |
| 親密 | しんみつ | ⇔ 疎遠(そえん) |
| 針葉樹 | しんようじゅ | ⇔広葉樹(こうようじゅ) |
| 深慮 | しんりょ | ⇔ 浅慮(せんりょ) |
| 新暦 | しんれき | ⇔旧暦(きゅうれき) |
| 進路 | しんろ | ⇔ 退路(たいろ) |
| 字音 | じおん | ⇔ 字訓(じくん) |
| 持戒 | じかい | ⇔ 破戒(はかい) |
| 時間 | じかん | ⇔空間(くうかん) |
| 自我 | じが | ⇔ 彼我(ひが) |
| 磁器 | じき | ⇔ 陶器(とうき) |
| 直筆 | じきひつ | ⇔ 代筆(だいひつ) |
| 字訓 | じくん | ⇔字音(じおん) |
| 自国 | じこく | ⇔ 他国(たこく) |
| 事後 | じご | ⇔ 事前(じぜん) |
| 地声 | じごえ | ⇔裏声(うらごえ) |
| 地獄 | じごく | ⇔ 天国(てんごく) |
| 自殺 | じさつ | ⇔ 他殺(たさつ) |
| 自社 | じしゃ | ⇔ 他社(たしゃ) |
| 爺 | じじ | ⇔ 婆(ばば) |
| 自序 | じじょ | ⇔ 他序(たじょ) |
| 自薦 | じせん | ⇔ 他薦(たせん) |
| 事前 | じぜん | ⇔事後(じご) |
| 自損 | じそん | ⇔ 他損(たそん) |
| 実家 | じっか | ⇔ 養家(ようか) |
| 実兄 | じっけい | ⇔義兄(ぎけい) |
| 実子 | じっし | ⇔ 継子・養子(ままこ・ようし) |
| 実姉 | じっし | ⇔義姉(ぎし) |
| 実線 | じっせん | ⇔ 点線・破線(てんせん・はせん) |
| 実弟 | じってい | ⇔義弟(ぎてい) |
| 実父 | じっぷ | ⇔ 義父・養父・継父(ぎふ・ようふ・けいふ) |
| 実包 | じっほう | ⇔空包(くうほう) |
| 実在 | じつざい | ⇔架空(かくう) |
| 実像 | じつぞう | ⇔虚像(きょぞう) |
| 実物・本物 | じつぶつ・ほんもの | ⇔ 偽物(にせもの) |
| 実母 | じつぼ | ⇔ 義母・養母(ぎぼ・ようぼ) |
| 実母 | じつぼ | ⇔義母・養母(ぎぼ・ようぼ) |
| 実妹 | じつまい | ⇔義妹(ぎまい) |
| 実名 | じつめい | ⇔偽名(ぎめい) |
| 実名・本名 | じつめい・ほんみょう | ⇔仮名・偽名(かめい・ぎめい) |
| 自転 | じてん | ⇔公転(こうてん) |
| 自動 | じどう | ⇔ 手動・他動(しゅどう・たどう) |
| 辞任・退任 | じにん・たいにん | ⇔ 就任(しゅうにん) |
| 自筆 | じひつ | ⇔ 代筆・他筆(だいひつ・たひつ) |
| 慈父 | じふ | ⇔ 慈母(じぼ) |
| 慈母 | じぼ | ⇔慈父(じふ) |
| 自前 | じまえ | ⇔ 丸抱え(まるがかえ) |
| 地味 | じみ | ⇔ 派手(はで) |
| 地物 | じもの | ⇔ 旅物(たびもの) |
| 弱者 | じゃくしゃ | ⇔強者(きょうしゃ) |
| 弱小 | じゃくしょう | ⇔強大(きょうだい) |
| 弱敵 | じゃくてき | ⇔強敵(きょうてき) |
| 弱化 | じゃっか | ⇔強化(きょうか) |
| 弱国 | じゃっこく | ⇔強国(きょうこく) |
| 邪道 | じゃどう | ⇔ 正道(せいどう) |
| 従因・副因 | じゅういん・ふくいん | ⇔主因(しゅいん) |
| 従兄 | じゅうけい | ⇔ 従弟(じゅうてい) |
| 重厚 | じゅうこう | ⇔軽薄(けいはく) |
| 重罪 | じゅうざい | ⇔ 微罪(びざい) |
| 従姉 | じゅうし | ⇔ 従妹(じゅうまい) |
| 重視 | じゅうし | ⇔軽視(けいし) |
| 重傷 | じゅうしょう | ⇔軽傷(けいしょう) |
| 重症 | じゅうしょう | ⇔軽症(けいしょう) |
| 充実 | じゅうじつ | ⇔空虚(くうきょ) |
| 柔順 | じゅうじゅん | ⇔強情(ごうじょう) |
| 縦隊 | じゅうたい | ⇔横隊(おうたい) |
| 縦断 | じゅうだん | ⇔横断(おうだん) |
| 従弟 | じゅうてい | ⇔従兄(じゅうけい) |
| 充電 | じゅうでん | ⇔ 放電(ほうでん) |
| 柔軟・軟弱 | じゅうなん・なんじゃく | ⇔強硬(きょうこう) |
| 従犯 | じゅうはん | ⇔ 正犯(せいはん) |
| 従妹 | じゅうまい | ⇔従姉(じゅうし) |
| 重量 | じゅうりょう | ⇔軽量(けいりょう) |
| 熟達 | じゅくたつ | ⇔ 未熟(みじゅく) |
| 受章 | じゅしょう | ⇔ 授章(じゅしょう) |
| 受賞 | じゅしょう | ⇔ 授賞(じゅしょう) |
| 授章 | じゅしょう | ⇔受章(じゅしょう) |
| 授賞 | じゅしょう | ⇔受賞(じゅしょう) |
| 受信 | じゅしん | ⇔ 送信・発信(そうしん・はっしん) |
| 受注 | じゅちゅう | ⇔ 発注(はっちゅう) |
| 受電 | じゅでん | ⇔ 打電(だでん) |
| 受動 | じゅどう | ⇔ 能動(のうどう) |
| 需要 | じゅよう | ⇔供給(きょうきゅう) |
| 純 | じゅん | ⇔ 不純(ふじゅん) |
| 順 | じゅん | ⇔逆(ぎゃく) |
| 順縁 | じゅんえん | ⇔逆縁(ぎゃくえん) |
| 順境 | じゅんきょう | ⇔逆境(ぎゃっきょう) |
| 純血 | じゅんけつ | ⇔混血(こんけつ) |
| 順行・順応 | じゅんこう・じゅんのう | ⇔逆行(ぎゃっこう) |
| 順接 | じゅんせつ | ⇔逆接(ぎゃくせつ) |
| 順調 | じゅんちょう | ⇔ 不順(ふじゅん) |
| 順当 | じゅんとう | ⇔ 不当(ふとう) |
| 順風 | じゅんぷう | ⇔逆風(ぎゃくふう) |
| 上位 | じょうい | ⇔下位(かい) |
| 上界 | じょうかい | ⇔下界(げかい) |
| 上官・上司 | じょうかん・じょうし | ⇔下僚(かりょう) |
| 上記 | じょうき | ⇔下記(かき) |
| 上機嫌 | じょうきげん | ⇔ 不機嫌(ふきげん) |
| 上級 | じょうきゅう | ⇔下級(かきゅう) |
| 上限 | じょうげん | ⇔下限(かげん) |
| 上戸 | じょうご | ⇔下戸(げこ) |
| 上作 | じょうさく | ⇔下作(げさく) |
| 上策 | じょうさく | ⇔下策(げさく) |
| 上座 | じょうざ | ⇔下座(げざ) |
| 乗算 | じょうざん | ⇔ 除算(じょざん) |
| 上肢 | じょうし | ⇔下肢(かし) |
| 乗車 | じょうしゃ | ⇔降車(こうしゃ) |
| 上昇 | じょうしょう | ⇔下降(かこう) |
| 常時 | じょうじ | ⇔ 不時(ふじ) |
| 上水 | じょうすい | ⇔下水(げすい) |
| 上席 | じょうせき | ⇔ 末席(まっせき) |
| 乗船 | じょうせん | ⇔下船(げせん) |
| 饒舌 | じょうぜつ | ⇔寡黙(かもく) |
| 上層 | じょうそう | ⇔下層(かそう) |
| 常体 | じょうたい | ⇔敬体(けいたい) |
| 上端 | じょうたん | ⇔下端(かたん) |
| 冗長・冗漫 | じょうちょう・じょうまん | ⇔簡潔(かんけつ) |
| 上等 | じょうとう | ⇔下等(かとう) |
| 乗馬 | じょうば | ⇔下馬(げば) |
| 上品 | じょうひん | ⇔下品(げひん) |
| 静脈 | じょうみゃく | ⇔ 動脈(どうみゃく) |
| 上物 | じょうもの | ⇔下物・安物(げもの・やすもの) |
| 常雇い | じょうやとい | ⇔ 臨時雇い(りんじやとい) |
| 上流 | じょうりゅう | ⇔下流(かりゅう) |
| 助演 | じょえん | ⇔主演(しゅえん) |
| 除算 | じょざん | ⇔乗算(じょうざん) |
| 序章 | じょしょう | ⇔終章(しゅうしょう) |
| 叙事 | じょじ | ⇔ 叙情(じょじょう) |
| 女児 | じょじ | ⇔ 男児(だんじ) |
| 叙情 | じょじょう | ⇔叙事(じょじ) |
| 序数 | じょすう | ⇔基数(きすう) |
| 女性 | じょせい | ⇔ 男性(だんせい) |
| 除籍 | じょせき | ⇔ 入籍(にゅうせき) |
| 除隊 | じょたい | ⇔ 入隊(にゅうたい) |
| 序盤 | じょばん | ⇔終盤(しゅうばん) |
| 序文 | じょぶん | ⇔ 拔文(ばつぶん) |
| 序幕 | じょまく | ⇔終幕(しゅうまく) |
| 除喪 | じょも | ⇔ 服喪(ふくも) |
| 女優 | じょゆう | ⇔ 男優(だんゆう) |
| 自力 | じりき | ⇔ 他力(たりき) |
| 自律 | じりつ | ⇔ 他律(たりつ) |
| 人絹 | じんけん | ⇔正絹(しょうけん) |
| 人工 | じんこう | ⇔自然・天然(しぜん・てんねん) |
| 人災 | じんさい | ⇔ 天災(てんさい) |
| 仁政・善政 | じんせい・ぜんせい | ⇔悪政(あくせい) |
| 人造 | じんぞう | ⇔ 天然(てんねん) |
420件が該当しました。
