お 行の一覧です。
 お 行
お 行| 名前 | 読み仮名 | 
|---|---|
| 老い木に花咲く | おいきにはなさく | 
| 老い木は曲がらず | おいきはまがらず | 
| 老いたる馬は道を忘れず | おいたるうまはみちをわすれず | 
| 老いては麒麟も駑馬に劣る | おいてはきりんもどばにおとる | 
| 老いては子に従え | おいてはこにしたがえ | 
| 負うた子に教えられて浅瀬を渡る | おうたこにおしえられてあさせをわたる | 
| 横着者の節供働き | おうちゃくもののせっくばたらき | 
| 大嘘はつくとも小嘘は吐くな | おおうそはつくともこうそははくな | 
| 大男総身に知恵が回りかね | おおおとこそうみにちえがまわりかね | 
| 大木の下に小木育たず | おおきのしたにおぎそだたず | 
| 大木の下に小木育つ | おおきのしたにおぎそだつ | 
| 大鍋の底は撫でても三杯 | おおなべのそこはなでてもさんばい | 
| 陸に上がった河童 | おかにあがったかっぱ | 
| 鬼が出るか蛇が出るか | おがでるかじゃがでるか | 
| 起きて働く果報者 | おきてはたらくかほうもの | 
| 起きて半畳寝て一畳 | おきてはんじょうねていちじょう | 
| 奥歯に衣着せる | おくばにきぬきせる | 
| 臆病者の義理知らず | おくびょうもののぎりしらず | 
| 驕る平家は久しからず | おごるへいけはひさしからず | 
| 奢る者は心常に貧し | おごるものはこころつねにまずし | 
| 教うるは学ぶの半ば | おしうはまなぶのなかば | 
| 遅牛も淀早牛も淀 | おそうしもよどはやうしもよど | 
| 遅かりし由良之介 | おそかりしゆらのすけ | 
| 小田原評定 | おだわらひょうじょう | 
| 落つれば同じ谷川の水 | おつればおなじたにがわのみす | 
| 男は敷居を跨げば七人の敵あり | おとこはしきいをまたげばしちにんてきあり | 
| 男は度胸女は愛嬌 | おとこはどきょうおんなはあいきょう | 
| 男鰥に蛆がわき女寡に花が咲く | おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく | 
| 鬼の居ぬ間の洗濯 | おにのいぬまのせんたく | 
| 鬼の霍乱 | おにのかくらん | 
| 鬼も十八番茶も出花 | おにもじゅうはちばんちゃもでばな | 
| 己を以って人を量る | おのれをもってひとをはかる | 
| 斧を掲げて淵に入る | おのをかかげてふちにはいる | 
| 帯に短し襷に長し | おびにみじかしたすきにながし | 
| 思し召しより米の飯 | おぼしめしよりこめのめし | 
| 溺れる者は藁をも掴む | おぼれるものはわらをもつかむ | 
| 思い立ったが吉日 | おもいたったがきちじつ | 
| 思う念力岩をも徹す | おもうねんりきいわをもとおす | 
| 親思う心に勝る親心 | おやおもうこころにまさるおやごころ | 
| 親が死んでも食休み | おやがしんでもしょくやすみ | 
| 親子の仲でも金銭は他人 | おやこのなかでもきんせんはたにん | 
| 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない | おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない | 
| 親の心子知らず | おやのこころこしらず | 
| 親の光は七光り | おやのひかりはななひかり | 
| 及ばざるは過ぎたるに勝れり | およばざるはすぎたるにまされり | 
| 及ばぬ鯉の滝登り | およばぬこいのたきのぼり | 
| 終わり良ければ総て良し | おわりよければすべてよし | 
| 尾を振る犬は叩かれず | おをふるいぬはたたかれず | 
| 女心と秋の空 | おんなごころとあきのそら | 
| 女賢しうして牛売り損なう | おんなさかしうしてうしうりそこなう | 
| 恩を仇で返す | おんをあだでかえす | 
51件が該当しました。



