さ 行の一覧です。
| 名前 | 読み仮名 |
|---|---|
| 災害は忘れた頃にやって来る | さいがいはわすれたころにやってくる |
| 細工は流々仕上げを御覧じろ | さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ |
| 歳月人を待たず | さいげつひとをまたず |
| 采薪の憂い | さいしんのうれい |
| 災難なら畳の上でも死ぬ | さいなんならたたみのうえでもしぬ |
| 賽の河原 | さいのかわら |
| 賽は投げられた | さいはなげられた |
| 境に入りて禁を問う | さかいにはいりてきんをとう |
| 先んずれば人を制す | さきんずればひとをせいす |
| 鷺を烏に言いくるめる | さぎをからすにいいくるめる |
| 策士策に溺れる | さくしさくにおぼれる |
| 桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿 | さくらきるばかうめきらぬばか |
| 酒買って尻切られる | さけかってしりきられる |
| 酒と産には懲りた者がない | さけとさんにはこりたものがない |
| 酒は憂いを掃う玉箒 | さけはうれいをはらうたまははき |
| 酒は飲むとも飲まれるな | さけはのむとものまれるな |
| 酒は百薬の長 | さけはひゃくやくのちょう |
| 囁き千里 | ささやきせんり |
| 砂上の楼閣 | さじょうのろうかく |
| 薩摩の守を決め込む | さつまのかみをきめこむ |
| 皿嘗めた猫が科を負う | さらなめたねこがとがをおう |
| 猿が髭揉む | さるがひげもむ |
| 猿に烏帽子 | さるにえぼし |
| 猿に木登り | さるにきのぼり |
| 猿も木から落ちる | さるもきからおちる |
| 去る者は日々に疎し | さるものはおわずくるものはこばまず |
| 触らぬ神に祟りなし | さわらぬかみにたたりなし |
| 三歳の翁百歳の童子 | さんさいのおきなひゃくさいのどうじ |
| 山椒は小粒でぴりりと辛い | さんしょうはこつぶでぴりりとからい |
| 三尺下がって師の影を踏まず | さんじゃくさがってしのかげをふまず |
| 三寸の轄 | さんずんのくさび |
| 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす | さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす |
| 三度目の正直 | さんどめのしょうじき |
| 三人行えば必ず我が師あり | さんにんおこなえばかならずわがしあり |
| 三人寄れば文殊の知恵 | さんにんよればもんじゅのちえ |
| 材大なれば用を為し難し | ざいだいなればようをなしがたし |
| 雑魚の魚交じり | ざこのととまじり |
| 座を見て皿をねぶれ | ざをみてさらをなぶれ |
38件が該当しました。
